院長のコラム | 日本

“ドクトル・イトウの地球の果てまで“ 世界60ヶ国以上を訪れた、院長のちょっと変わった見聞録

第146回 「天空の城」竹田城跡(日本):日本のマチュピチュ その1

このブログを始めて6年目に入ったが、今回はじめて日本の景色を取り上げたいと思う。
最近、テレビCMなどで取り上げられ、「天空の城」、「日本のマチュピチュ」として注目されている「竹田城跡」。ペルーで4年間を過ごした自分としては、いったいどんなもん?と、実際に行ってみた。
A002.JPG
雲海に浮かぶ「天空の城」を見るには、その対岸にある「立雲峡」の展望台から見るのが一番いいらしい。
「雲海」はいつでも見られるというものではない、本来は9月から12月の気候条件がそろった時にのみ見ることができるそうだ。今回訪れたのは3月下旬、はたして見られるかどうか。。。
「立雲峡」の駐車場がまだ工事中であったため、麓から目的の「第一展望台」まで、1時間の山道を登る事になった。早朝のまだ薄暗い山道を息を切らせて登っていく。
途中にあった、愛宕神社の鳥居。
B002.JPG
疲れもピークに達した頃、前を行く人達から歓声が上がった。「雲海」だ!。第一展望台に着くと、眼前は「雲海」で埋め尽くされていた。
B004.JPG
この時期にこれだけの雲海が見れるのは、結構ラッキーらしい。
B006.JPG
「展望台」といっても何があるわけではなく、ただの「平坦な場所」だ。この時期の山の上は結構寒く、皆、防寒具を来ていてもぶるぶる震えながら、雲海が晴れていくのを待っている。熱い飲み物を持ってくれば良かったと後悔した。
C202.JPG
後から登ってくる人達も皆一様に歓声を上げる。でも、見えるのは「雲海」だけ。
C204.JPG
「雲海」が適度に晴れてきて、始めて天空の城が拝めるのだ。
C205.JPG
ちょうど自分の隣に、三脚にプロ仕様のカメラを構えるおじさんが居た。聞けば、ここの常連とのことで、「今日はチャンスがあるから粘ってみたら」と言ってくれた。
C206.JPG
少しずつ雲海が下がって来ては、また上がっていく。待てども待てども、雲海が晴れてくる気配がない。
C207.JPG
この状況で1時間半程度が過ぎた。大半の人達は、天空の城を見ることなく諦めて下山していった。
C208.JPG
最悪の場合、このまま雲海がスーッと消えてしまって、"終わり"らしいのだが、あと30分だけ粘ってみることにした。
C211.JPG
雲海が下がりだしては上がりを何度も繰り返すうちに、雲海の切れ目が深くなって来た。
C212.JPG
その瞬間に周囲からオーッ!という歓声が上がった。竹田城だ!雲海に浮かぶ竹田城、まさに天空の城だ。
C224.JPG
興奮してシャッターを切りまくったが、幻想的なショーはしばらくして終わり、
C225.JPG
気がつけば、雲海はどんどん低くなっていき、スーッと消えてしまった。
C227.JPG
晴れてしまうと、現実的な景色が現れた。夢から目が覚めた感じだ。
次回は望遠での「天空の城」を。

よかったらポチッと押していって下さい。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

第147回 「天空の城」竹田城跡(日本):日本のマチュピチュ その2

雲海の中に浮かぶ竹田城跡。その一部始終を望遠写真で紹介する。
C401.JPG
最初は雲海に埋もれてしまっていて、何も見えない。
C416.JPG
雲海は波のように上がったり下がったりしながら流れていく。
C417.JPG
そのまま、すーっと全て無くなってしまうこともあるそうだ。
P301.JPG
雲海が薄くなった先に、竹田城跡が見えた!!
P302.JPG
まさしく「天空の城」だ。
P644.JPG
しばらく、見えたり隠れたりを繰り返しながら、雲海は徐々に下がって行く。
P680.JPG
このわずかな時間がショータイムだ。
P670.JPG
しだいに城跡がくっきりと見えるようになってくると、
P704.JPG
雲海は徐々に下がって行き、
P705.JPG
あっというまに、すーっと消えていく。
P707.JPG
そこには、現実の世界の竹田城跡がくっきりと現れた。
RT003.JPG
麓の街までくっきりと見える。
Y106.JPG
望遠でもっと近づいてみる。雲海の中から城跡が少し姿を現しだした。最も興奮した瞬間だ。
600万画素の一眼レフ+安物望遠レンズでの撮影なので、写真の荒さはお許しいただきたい。
Y107.JPG
雲の切れ目から城跡が現れた。
Y109.JPG
この光景は確かに「雨のマチュピチュ」に似ている。「晴れのマチュピチュ」も当然すばらしいのだが、「雨のマチュピチュ」は「天空の城ラピュタ」を彷彿する、何とも幻想的な世界で、時間的に粘らないと見れないところもそっくりだ。
Y110.JPG
よく見ると城跡に多くの人がいるのがわかる。こちらの雲海がなかなか晴れていかない事にしびれを切らした多くの人達が、一旦下山して、城跡側に回っているとのことだ。もちろん城跡の上からは天空の城は見えない。
Y112.JPG
雲海に城跡が浮かんでいるように見える。
Y113.JPG
徐々に雲海は下がっていき、
Y114.JPG
しだいに城跡はくっきりとしてくる。
Y116.JPG
晴れてしまうと、夢から覚めたようで、何か虚しさが残った。
Y130.JPG
さあ、急いで下山して、宿で朝食だ。

よかったらポチッと押していって下さい。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

第148回 「天空の城」竹田城跡(日本):日本のマチュピチュ その3

では、今回は竹田城跡そのものと、麓の街並みを紹介する。
S002.JPG
「天空の城」も、日中に麓の住宅地から見上げると、今ひとつパットしない。
S004.JPG
最寄りの駅は、JR播但線の竹田駅。
S006.JPG
駅舎は結構洒落たたたずまい。駅舎の裏から登山道がはじまる。
S010.JPG
線路の向こう側へは、線路の下をくぐっていく。
S012.JPG
こんな感じで、線路の下は通路になっている。
S020.JPG
駅の山側には水路が流れていて、寺が建ち並んでいる。
S022.JPG
城下町らしい街並みだ。
S024.JPG
水路には立派な鯉が泳いでいる。
S026.JPG
左のお宅がおもしろい。なぜか、ゴジラやピカチューの石像がまじめに飾られている。
S028.JPG
登山道の入口。
SA100.JPG
息を切らして登山道を上り、やっと竹田城跡に到着。
SA101.JPG
城跡と言うだけあって、残っているのは城の石垣のみだ。
SA104.JPG
ペルーのマチュピチュも、同じように石の建造物だけが残っている。
SA106.JPG
ここから見渡す周囲の山々の景色は中々気持ちがいい。
SA110.JPG
でも、城跡はやっぱり城跡で、日中にここだけ見ても、あまり。。。だ。
今度は是非、霧に覆われた城跡を見てみたい。

よかったらポチッと押していって下さい。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

第175回 痛快!明石家電視台:MBS毎日放送(大阪)

今回、月曜深夜の長寿番組、MBS毎日放送『痛快!明石家電視台』に出演する機会を頂いた。
『実際どうなん!?アフリカ大好き9人』というテーマで、千原せいじさんをはじめとして、アフリカとゆかりのある9人が登場。院長は2000年からの2年間をアフリカのスーダンで、日本大使館の医務官として在勤した。また、在勤中に休暇を利用して、ケニア、タンザニア、ジンバブエ、ザンビア、ボツワナ、南アフリカ、エジプトを訪れた。特にケニアのマサイマラでのサファリにはまり、転勤後も2度ケニアを訪れている。文字通りのアフリカ大好きである。
IMG-7909のコピー.jpg
バラエティーへの出演なんてもちろん初めての経験で、かなり緊張して臨んだ。2時間の収録であったが、終始お笑い芸人の方々の反射神経の凄さに圧倒され、あっという間に終わってしまった。さんまさんのツッコミがいきなり自分にも飛んでくる。他の人が話している間も、いつ振られてくるかもしれないので、常に集中しておかないといけない、芸人さんはアドリブの振りに対しても、きっちり笑いをとる。これはもの凄いことだと肌身に感じた。
IMG-7908のコピー.jpg
事前に何度も入念な打ち合わせがあるのだが、実際は全て、さんまさんの勝手気ままな展開で進んでいく、自分は灼熱の国スーダンでの、停電にまつわる話をし、無事にカットされずにオンエアしていただいた。もう一つ、入念に写真や動画まで準備していった、ケニアのサファリにまつわる話は、話す時間さえなかった。。。非常に貴重な経験をさせてもらった。本当に、お笑い芸人という人たちは凄い!

第188回 北海道の大自然を撮ってみたい その1:神威岬と釧路湿原

ドクトル伊東の地球の果てまでも、とうとう11年目に突入。コロナ渦で、海外はおろか、国内旅行もはばかれる昨今、中々更新の機会が無かったのだが、2019年の夏から撮りためてきた北海道の大自然を紹介していきたい。
HKD007.jpg
「北海道の絶景」で調べてみて、一番印象的だったのがこの「神威岬(かむいみさき)」。ウニで有名な積丹半島の、日本海に突き出た岬だ。ウニ漁の時期が決められているため、夏の時期は「ウニ丼」求めて多くの観光客がやってくる。札幌から車で約2時間と、アクセスも悪くない。
HKD008.jpg
ゴジラの背中の様な岬。
HKD010.jpg
長い遊歩道が整備されていて、岬の先端まで行くことができる。
HKD017.jpg
見下ろすと、海はキレイな青色で「積丹ブルー」と呼ばれている。
HKD020.jpg
岬の尾根に連なる遊歩道が、景色とうまくマッチしていて美しい。確かに記憶に残る絶景だ。
HKD030.jpg
一旦札幌に戻り、今回は列車で釧路に移動。「特急おおぞら」で約4時間で、釧路に到着。今回の目的は釧路湿原でのカヌーだ。
HKD032.jpg
高台からの眺め。眼下に広大な湿原が広がる。
HKD033.jpg
日本で一番広い湿地であり、水や動植物の独特な生態系が維持されている。
HKD060.jpg
今回挑戦したカヌー。ここに来て始めて、「カヌー」と「カヤック」の違いを知った。自分が今まで乗ってきたのはカヤックだった。水をかくブレードが両端についているのがカヤックで、初心者でも比較的漕ぎやすいのだが、今回のカヌーはいわゆる「カナディアン・カヌー」でブレードが片方にだけついていて、それで、前進と舵を切る。これは中々慣れるまで難しかった。
HKD064.jpg
釧路川の静かな流れに乗って、川を下っていく。
HKD066.jpg
ガイドの方が特別な場所に連れて行ってくださったので、我々以外に誰もおらず、優雅な時間だった。
HKD068.jpg
のんびりと、ずーっと乗っていたい気分だった。
HKD098.jpg
オジロワシにも遭遇した。
HKD072.jpg
ポーランドで経験したカヌーの様な光景だった。
HKD081.jpg
今回、釧路ではヒッコリーウィンドというロッジにお世話になった、オーナーの安藤誠さんは、世界的な雑誌で受賞もされている写真家で、釧路の自然を知り尽くしたナチュラリストの第一人者でもある。恐らく、ここでしか経験のできない、ナイト・カヌーを経験させていただいた。
HKD083.jpg
8月の釧路であるが、上下にごっつい冬用のダウンウエアを着用して出発。
HKD086.jpg
月明かりだけを頼りに漕ぎ出していく。
HKD094.jpg
月が明るくて、星はそれほど見れなかったが、なんとも幻想的な経験だった。これは一度は経験していただきたい。
IMG_6725.jpg
北海道の定番光景、キタキツネ。
HKD096.jpg
夏でも、なにげにタンチョウに遭遇する。
HKD097.jpg
野生のタンチョウは初めて見た。
ヒッコリーウィンドには安藤さんが撮られたすばらしい写真がたくさん展示されているのだが、その中でフクロウの写真に魅せられてしまった。安藤さんに、冬の釧路に是非来なさいと言われた。これが釧路マニアになったきっかけだ。


第189回 北海道の大自然を撮ってみたい その2:タンチョウ(釧路)

2020年2月、冬の釧路を始めて訪れた。
HKD2004.jpg
あちこちからタンチョウの鳴き声が聞こえる。
HKD2007.jpg
今まで、「鳥」というものにあまり興味を持ったことが無かったのだが、タンチョウは気品があって実に美しい。
HKD2010.jpg
白黒のモノトーンに赤いポイントが映える。
HKD2012.jpg
むかし、「池中玄大80キロ」というドラマで、主役の西田敏行がタンチョウに魅せられたカメラマンを演じていたが、極寒の中、寒さを忘れてファインダーを覗く気持ちがわかるような気がした。
HKD2013.jpg
羽そのものの質感も美しい。
HKD2014.jpg
いわゆる求愛ダンス。
HKD2016.jpg
独特の声で鳴いている様子。
HKD2018.jpg
長い時間見ていても全く飽きない。
HKD2020.jpg
飛び立って行っては、また、どこからか飛んでくる。
HKD2090.jpg
群れで飛ぶ姿は、また美しいのだが、
HKD2100.jpg
飛んでいるところを写真に収めるのは中々むつかしい。自分にはまだまだだ。
HKD2200.jpg
コレが有名な、鶴居村の音羽橋。
HKD2210.jpg
橋の上から望遠で、タンチョウのねぐらを唯一観察、撮影できる貴重なポイント。川霧の中のタンチョウの姿を撮影しようと、マイナス10度から20度と極寒の中、日の出前から多くの愛好家が三脚を持って押し寄せる。コロナ渦で外国人の姿が少なく、それでもピークには2重に整列状態になる。
HKD2220.jpg
エゾジカが出てきた。
HKD2225.jpg
すっかり日が昇ってしまった。
HKD2230.jpg
今回の撮影機材のスペックではこれが限界だ。周囲には100万円以上するような大型望遠レンズを装備した人たちがわんさか。次回はもう少しグレードアップして望みたい。
HKD2280.jpg
一旦宿に帰って朝食を摂り、再度、タンチョウ撮影へ向かう。二羽で遊んでいるように見える。
HKD2320.jpg
静寂の中、タンチョウの鳴き声が響く。
HKD2330.jpg
羽を広げた姿も美しい。
HKD2360.jpg
雪が降ってきた。
HKD2370.jpg
雪がしんしんと降りしきる中のタンチョウもいい感じだ。
HKD2380.jpg
吹雪の中、飛び立っていった。
HKD2645.jpg
ここは夕暮れどき、寝床に戻っていく姿を撮影するポイントだ。
HKD2650.jpg
暗くなる中、飛んでいるタンチョウを撮影するのは、かなり高度なテクニックを要するようだ。
HKD2660.jpg
タンチョウ撮影初体験は一端終了。次回はもう少し腕を上げてから挑みたい。

第190回 北海道の大自然を撮ってみたい その3:エゾフクロウに魅せられて(釧路)

HKD3100.jpg
ヒッコリーウインドの庭の巣箱になにげに小鳥がやってくる。
HKD3210.jpg
今回のもう一つの目的は、「エゾフクロウ」を見ることだ。
HKD3240.jpg
ガイドさんに連れられて、幹線道路からはずれて、雪道を歩いて行くと、いました、いました、エゾフクロウが。
HKD3260.jpg
木のほこらの中で、のんびり昼寝中?
HKD3320.jpg
じっと動かないようでいて、時々、頭を動かす。
HKD3330.jpg
なんだか、笑っているようにも見える。
HKD3340.jpg
「森の守り神」などと言われるが、何とも穏やかな表情だ。
HKD3410.jpg
いくら見ていても飽きない。
HKD3420.jpg
色んな表情をしてくれる。
HKD3440.jpg
今回のベストショット。腹を抱えて笑っているかのようだ。
HKD3560.jpg
次の場所へ移動したが、残念ながら、このほこらにはいなかった。
HKD3520.jpg
でも、周囲を見渡すと、ほこらの外で発見!
HKD3540.jpg
少し細身で、ちょっと顔が違う。
HKD3630.jpg
もう1か所に移動すると雪が降ってきた。
HKD3720.jpg
ほこらのなかに、いました!
HKD3740.jpg
かなり激しく雪が降る中、
S0161117.jpg
ほこらから、少し体を出しているので、頭の上に雪を乗っけている。
S0161125.jpg
これは少し珍しいそうで、雪の中のお地蔵さんのような、シュールな光景だった。
IMG_9784.jpg
釧路の空港は「たんちょう釧路空港」という。空港前にはタンチョウとシマフクロウの大きなモニュメントがある。次の夏には天然記念物である、このシマフクロウを撮影することになる。


第191回 北海道の大自然を撮ってみたい その4:知床の自然「ヒグマ」

夏に北海道を再訪、まずは知床のウトロから。
HKD4120.jpg
今回は知床半島を小型船でクルーズし、陸からではアクセスできない、知床半島の自然を観察するというツアーに参加。
HKD4130.jpg
あいにくの天気ではあったが、何とか船は出た。
HKD4135.jpg
切り立った崖や滝など、自然の造形美を見ながら、知床半島の先端を目指して船は北上する。
HKD4140.jpg
このツアーの最大の見せ場、ヒグマを発見!!ちょうど写真の川の中にいる川の中にいる。
HKD4150.jpg
川で魚を狙っているようだ。
HKD4165.jpg
川から出てきて、何か咥えている。
HKD4170.jpg
魚だ!まるで木彫りの熊のように、魚を咥えている。
HKD4180.jpg
崖を登りだした。
HKD4190.jpg
巣に帰っていくのだろうか。
HKD4210.jpg
夜は満天の星空で、天の川も見れた。
HKD4230.jpg
斜里町にある「天に続く道」。確かに天に続いているように見える。

第192回 北海道の大自然を撮ってみたい その5:天然記念物「シマフクロウ」を撮る

ウトロから半島の反対側にある羅臼へ移動。
HKD4250.jpg
まず驚いたのは、この光景。前に見える島は北方領土の国後島だ。
HKD4260.jpg
あまりの近さに正直驚いた。あれがロシア領なのかと。お恥ずかしい話だが、今になって、北方領土問題を目の当たりにした。
HKD4310.jpg
今回、羅臼に来た目的は天然記念物のシマフクロウを撮影するためだ。その拠点になるのがここ「民宿 鷲の宿」。夜になるとこの宿の前にある小川にシマフクロウがやって来るというのだ。
HKD4320.jpg
ここが観察用の小屋。ここから夜通し、シマフクロウが来るのを待ち構える。中にはトイレもあって、飲み物も自由に飲めるようになっている。
HKD4340.jpg
この清流に、シマフクロウが自然の餌場と思ってやって来る、人工の餌場が設置されてある。
HKD4350.jpg
その横には照明設備が有り、夜はシマフクロウがエサを採りやすい明るさで照らされる。右の板で蓋をしてあるのが、餌場だ。
HKD4360.jpg
こんな感じになっている。
HKD4420.jpg
夜になると、このように照らされる。照明の周波数にシャッタースピードを合わせると、ストロボなしで撮影できる。
HKD4430.jpg
シマフクロウはつがいで行動するらしく。通常は毎日2回は現れていたようだが、ちょうど直前にメスが死んだらしく、オスが新しいパートナーを探していた時期で、あまり姿を現さないようになっていたそうだ。夕食後午後8時頃から延々何も来ない時間が続く。深夜2時頃を過ぎると、一人また一人と諦めて部屋に帰って行く。自分はウトウトしながらも何とかねばった。
HKD4510.jpg
午前5時過ぎ、急にざわついた。シマフクロウが来た!
HKD4520.jpg
エサを狙っているようだ。
HKD4540.jpg
こっちを見た。
HKD4650.jpg
エサを採りに行った。
HKD4640.jpg
餌場を出たり入ったりを繰り返している。
HKD4660.jpg
夢中でシャッターを切った。
HKD4680.jpg
癒し系のエゾフクロウと違い、鷲のような精悍な顔つきだ。
HKD4710.jpg
羽を広げた姿もカッコイイ。
HKD4740.jpg
魚を足でつかんで出てきた。
HKD4810.jpg
飛び立つ姿も美しい。
HKD4820.jpg
たった10分ほどのショータイムだったが、
HKD4830.jpg
最後までねばった者だけが味わえた興奮だった。


第193回 北海道の大自然を撮ってみたい その6:タンチョウをふたたび。

カメラ機材をグレードアップして(といっても周囲の人達のカメラやレンズとは比べものにならないが。。)、2シーズン目のチャレンジ。
HKD5130.jpg
この日の音羽橋はマイナス26度と超極寒、ましてや橋の上で、最高レベルの極寒仕様で望んだが、それでも指先がしびれる。
HKD5140.jpg
音羽橋では、川霧の中のタンチョウを撮影するのが目的なのだが、この日は川霧はバッチリ。
HKD5145.jpg
でも、なかなかタンチョウが出てこない。
HKD5150.jpg
左中程に頭を下げたタンチョウの群れが見えてきた。
HKD5180.jpg
最大限の望遠で。
HKD5190.jpg
ここまで拡大すると、やっとタンチョウだと認識できる。今回はタンチョウの位置が橋から遠すぎ手、これが限界だった。
HKD5220.jpg
宿に戻って朝食を摂り、再度撮影開始。
HKD5230.jpg
凜とした静けさの中、タンチョウの鳴き声だけが聞こえる。
HKD5250.jpg
何度見てもタンチョウは美しい。
HKD5270.jpg
カップルなのか、
HKD5280.jpg
仲良く遊んでいるように見える。
HKD5310.jpg
あちこちで色んな行動を見せるので、ずっと見ていても飽きない。
HKD5330.jpg
広げた羽も美しい。
HKD5340.jpg
これから飛び立とうと助走をつけて。
HKD5405.jpg
飛んでいる姿も美しい。
HKD5410.jpg
群れで飛ぶと、より絵になる。
HKD5460.jpg
飛んでいる姿の撮影は、まだまだ技量不足。
HKD5480.jpg
タンチョウでは、ベストショットと言えるような写真が撮れていない。
HKD5490.jpg
是非、また挑戦したい。


第194回 北海道の大自然を撮ってみたい その7:エゾフクロウふたたび。

前回に見たエゾフクロウが忘れられなくて、2シーズン目の再挑戦。今回はガイドさん無しでの挑戦。ちなみに環境保護の観点から、ネット上にはエゾフクロウの居場所は表だっては書かれていない。事前に色々調べて、数カ所の位置情報を教えていただいた。
HKD6130.jpg
位置情報と昨年の記憶を頼りに、雪道を進んでいくと、
HKD6140.jpg
ちょうど写真の中央。
HKD6150.jpg
ほこらの中に、いました、いました。
HKD6230.jpg
このほこらには、2羽で入っていることもあるのだが、自分はまだ見れていない。行き交う人と、挨拶がてら「いましたか?」と問いかけると、「1羽いたよ」と答えが返ってくる。
HKD6320.jpg
微笑んでいるように見える。
HKD6410.jpg
この表情には、ほんとに癒やされる。
HKD6415.jpg
ほとんど動かないのに、時々顔を動かす。ぼーっと眺めていると、いくらでも時間が過ぎる。さて、次の場所へ。
HKD6445.jpg
昨年、吹雪の中のフクロウを撮影できた場所。
HKD6450.jpg
昨年の写真を頼りにほこらは見つけたが、ご覧のようにほこらが雪で埋まってしまっている。
HKD6470.jpg
残念!、来た道を帰っていくと、人の群れが出來ていた。いた!
HKD6480.jpg
林の中に、エゾフクロウがいた。ここで知り合った人たちが、次の場所へ連れて行ってくれるとのことになった。ラッキー!
HKD6530.jpg
場所は阿寒湖へ向かう幹線通り沿いの林。本当に道のすぐ横。
HKD6540.jpg
ほこらの中にいました。いました。
HKD6620.jpg
こうやって見ると、エゾフクロウでもそれぞれ顔や姿が結構違うことがわかる。
HKD6640.jpg
ほとんどの車が、フクロウの存在を知らずに通り過ぎていく。
HKD6660.jpg
じーっと眺めていて、時折、表情を変えるのが面白い。
HKD6730.jpg
冬の釧路は、タンチョウとエゾフクロウという、全く趣の異なった、2種の鳥を楽しめる。
HKD6820.jpg
翌日、帰路につく前にもう一度、鶴居村のほこらへ。
HKD6830.jpg
いました、いました。今日も一羽ですが、にっこり微笑んでいるようです。


第195回 アマミノクロウサギを撮ってみたい :奄美大島

久しぶりの更新、ドクトル・イトウの地球の果てまでも13年目に突入だ。
海外の絶景へはまだ行けそうにないのだが、今回は、以前から行きたいと思っていた奄美大島を訪ねた。
2021年に世界自然遺産に登録されており、注目度が高まっているスポットだ。中でも、動物好きの院長は、奄美大島にのみ生息し、絶滅危惧種に指定されている、"アマミノクロウサギ"を撮るのが最大の目的だ。
amami10.jpg
まずは奄美大島の美しい海から。奄美群島の南端に位置する加計呂麻島周辺をクルーズ。
amami11.jpg
"青の洞窟"探検ツアーへ参加した。ここが洞窟の入口。小型のボートに乗り換えて中へ入っていく。
amami12.jpg
幻想的なブルーの世界が広がる。院長にとって青の洞窟は2回め。イタリアのカプリ島ではなくて、クロアチアのVis島以来だ。
amami13.jpg
周辺では、海へ落ちていく滝なども見ることができる。
amami20.jpg
加計呂麻島に何やら人工的な洞穴の入り口がある。
amami22.jpg
上陸して中へ入っていった。これは日本軍の特攻艇「震洋」の格納庫。爆弾を積んで突撃していくボートだ。結局出撃することは無く敗戦を迎えたのだが、悲しい歴史の遺産も残っている。
amami30.jpg
島に生育するサキシマスオウノキ という木。板状の根っこ"板根"で有名。
amami31.jpg
台風などで倒れないように進化した形なんだそうだ。
amami32.jpg
島の名所、"武名のガジュマル"
amami33.jpg
なんか、神秘的なほど立派なガジュマルだ。
amami40.jpg
さてさて、今回の最大の目的、フルオープンのJEEPでアマミノクロウサギを探索する"元祖ナイトツアー"へ。南国と言っても年末の奄美大島の夜は結構寒く、ダウンを着込んで参加した。
amami42.jpg
車好きの院長が心躍る、三菱重工製、年代物のJEEPだ。
amami44.jpg
自然公園の入り口。ここからが、アマミノクロウサギが出現するエリアだ。遭遇できるかどうかは運次第。全くだめな日もあるそうだ。
amami52.jpg
幸運にも早々に発見!
amami53.jpg
しかし、発見してもじっとはしておらず、すぐに逃げてしまうので、暗い条件の中、写真に収めるのは至難の業だ。
amami56.jpg
すぐに藪の中に逃げ込んでしまう。
amami58.jpg
何故かじーっとしている、子供のクロウサギを発見。どうやら用を足していたようだ。ゆっくり観察できてラッキー。運よく7回もクロウサギと遭遇することができた。
amami60.jpg
これも運がよく、排水管の中に、"日本で最も美しいカエル"といわれる絶滅危惧種の"アマミイシカワガエル"を発見!
amami70.jpg
奄美大島の美しい夕日。また訪れたい島だ。

第196回 北海道の大自然を撮ってみたい その8:釧路のタンチョウとフクロウ 2022

釧路でのタンチョウ撮影も3シーズン目。なんかライフワークになってしまいそうにハマっている。
マイナス20度以下になる極寒、モール泉という日本では数少ない温泉と美味しい食事。自分には極楽だ。
P1090046.jpg
初日は日の出前の音羽橋から、タンチョウの寝床を狙う。
P1090066.jpg
この日は気温が少し高めで、けあらしが起こらず、タンチョウ達がはっきりと見える。これはこれでいいのだが、来ている人達は皆、けあらしを待っている。
P1090162.jpg
タンチョウ達が餌場に向かって飛び立ちだした。
P1090360.jpg
今回は、いつもと違う、シラルトロのエゾフクロウから訪問。
P1090361.jpg
いました、いました。祠から身を乗り出して外を見ています。
P1090365.jpg
中でしゃがんだ横顔。
P1090411.jpg
正面向くと、やっぱり微笑んでいるような。ただ、まぶしいだけなのか。。
P1090421.jpg
ぱっちり眼を明けてくれた。
P1090433.jpg
給餌場に戻って、タンチョウの声を聞きながら撮影開始。
P1090434.jpg
つがいの様子をずっと追いかけていると、
P1090462.jpg
本当に仲がいい。
P1090477.jpg
群れで飛んでる姿が、特に美しいのだが、
P1090515.jpg
これを撮影するのが特に難しい。院長にはまだまだ腕不足。
P1090545.jpg
夕暮れの菊池牧場。給餌場から寝床へ帰るタンチョウを狙う。
P1090836.jpg
今回は夕焼け空までにはなってくれなかった。明朝はかなり冷え込むらしい。けあらしに期待。

第197回 北海道の大自然を撮ってみたい その9:音羽橋の"けあらし"(釧路)

2日目の朝はマイナス26度まで冷え込んだ。完全防寒して、三脚の場所取りに、夜明け前の真っ暗闇の中、音羽橋へ向かう。
P1100013.jpg
少し夜が明けてきた。"けあらし"が起こっている。この雪裡(せつり)川は、地下水が湧き出た川で凍結しないため、極寒の日には、川面の水蒸気が冷やされて"けあらし"とよばれる霧が立ちこめ、幻想的な景色となる。
P1100018.jpg
この場所を訪れるほとんどのカメラマンは、この"けあらし"を求めてやって来る。
P1100023.jpg
とにかく寒い。気温はマイナス26度だが、橋の上はさらに冷え込む。
P1100143.jpg
"けあらし"のなかのタンチョウは本島に幻想的で美しい。
P1100210.jpg
朝日が差し込んでくると、輝き出す。
P1100241.jpg
今年は美しい"けあらし"を見ることが出來た。
P1100272.jpg
いつもの祠に立ち寄ってみると、
P1100255.jpg
いました、いました、いつものように和やかに。
P1100268.jpg
この祠では、つがいのエゾフクロウを見ることが出來るようなのだが、未だにつがいに出会えた事は無い。


第198回 北海道の大自然を撮ってみたい その10:シマフクロウ再び(羅臼)

今回は自身初の流氷とワシの撮影に知床の羅臼へ。
初日は夕刻に到着し、そのまま、シマフクロウの撮影で有名な"鷲の宿"へ直行。
2000年の夏(第192回)に訪れから、2度目の訪問だ。
横に15mぐらいはある撮影小屋の窓の前には、すでに望遠一眼をセットした三脚でぎっしり満員状態だ。夜7時より、長い長い待ち時間が始まった。シマフクロウの出現を待って、皆同じ景色を眺めながら、ひたすら待つ。恐らく夜12時頃までは、20人以上はいたと思われるカメラマン達は徐々に減っていき、午前4時過ぎには、老夫婦と院長の3人になってしまった。ちなみに前回の訪問時も、最後の最後、午前5時過ぎにシマフクロウがやって来た。今回も開き直ってねばってみた。
P2110000.1pg.jpg
すると、午前5時過ぎに、本当にシマフクロウがやって来た。
P21100002.jpg
中々、いい角度に向いてくれない。
P21100003.jpg
少しこっちを向いてくれた。
P21100004.jpg
今回は方向が悪い。
P21100005.jpg
背を向けてエサを食べ出した。
P21100006.jpg
最後のひと飲み。
P21100007.jpg
そして、とっとと飛び立っていってしまった。でも院長は遭遇率100%。

第199回 北海道の大自然を撮ってみたい その11:流氷とワシ(羅臼)

以前より、一度は見てみたいと思っていた、流氷。この時期に知床に来れば見れるものと思っていたが、流氷の状況は日によって異なり、岸に寄ってくる日もあれば、遠ざかる日もあるらしい。
ARAU100001jpg.jpg
今回は羅臼の港から、船で流氷の中を進み、エサを求めてやって来るワシを撮影するというツアー。
ARAU100002.jpg
運良く、見渡す限り、流氷が広がっている。
ARAU100005.jpg
流氷とワシを求めて、世界中から写真好きがここに集まってくるらしい。
ARAU100006.jpg
極寒の中、皆、デッキに出て夢中で撮影する。
ARAU100008.jpg
何とも不思議な光景で、ワシたちが群れをなしてやって来る。
ARAU100009.jpg
ここには2種類のワシが集まってくる。
ARAU100011.jpg
ひとつが、このオジロワシ。
ARAU100012.jpg
色は茶色ですごく精悍な顔立ち。
ARAU100013jpg.jpg
羽を広げると、またカッコイイ。
ARAU100014jpg.jpg
目つきが鋭い。
ARAU100015.jpg
飛んでる姿も雄大でカッコイイ。
ARAU100016.jpg
するどいくちばし。
ARAU100020.jpg
もう一つが、オオワシ。
ARAU100024.jpg
色は黒白で、オレンジのくちばしが、オジロワシよりも大きいのが特徴だ。
ARAU100028.jpg
こちらも、青い空と白い雲、流氷とのコントラストが美しい。
ARAU100029.jpg
羽を広げた姿には迫力がある。
ARAU100040.jpg
ワシどおしの小競り合いも面白い。
ARAU100044.jpg
オジロワシとオオワシのツーショット。
ARAU100060.jpg
この2種類のワシどおしが仲が悪いというわけでは無く、混ざり合っている。
ARAU100062.jpg
大きく翼を広げた姿は雄大だ。
ARAU100065.jpg
着陸してくる姿は、怪獣ラドンのように見える。
ARAU100067.jpg
と言うよりも、怪獣ラドンのモデルはオジロワシではないかと考えてしまう。
ARAU100069.jpg
魔法使いのおばあさんのようにも見える。
ARAU100072.jpg
あちこちで色んな姿を見せてくれる。
ARAU100074.jpg
みんな、色んな方向にレンズを向けて撮影している。
ARAU100076.jpg
船からエサの魚を撒くのを知っていて、ワシたちは集まってくるのだが、野生のワシには違いない。
ARAU100078.jpg
これだけのワシが群れて集まる場所は、世界でも珍しいらしく、世界中からカメラマンが集まってくるのだそうだ。
ARAU100080.jpg
院長の今回のベストショットかな。。


第200回 北海道の大自然を撮ってみたい その12:野付半島から風蓮湖へ(根室)

今回、知床半島から根室周辺の撮影を計画していて、「野付半島」という名前を初めて知った。自然が作り出した何とも珍しい砂嘴(さし)と言われる地形で、砂州の様なものだろうか。全長は約26kmもあり、日本最大とのこと。
NOTSU00001.jpg
この半島で囲まれた部分が、冬は凍り、何とも荒涼とした景色を作り出す。
NOTSU00002.jpg
「この世の果て」なんて表現が使われたりする。
NOTSU00010.jpg
自然の宝庫でも有り、オオワシやオジロワシ、野生のエゾジカやキタキツネが出没する。
春、夏には様々な野鳥や、高山植物を平地で見ることができるらしい。
NOTSU00008.jpg
目の前で見るエゾジカは、がっしりと大きく迫力がある。
NOTSU00012.jpg
角を突き合わして、喧嘩をはじめた。
P2112063.jpg
これが「この世の果て」と言われる、トドワラ(立ち枯れしたトドマツの林)の景色だ。
P2112067.jpg
南に2時間ほど南下して、根室半島の付け根にある風蓮湖へ。
P21120744jpg.jpg
ちょうど夕暮れ時に到着し、遊歩道を歩いてみた。湖はうねりながら凍っている。
P2112077.jpg
夕日が真上に伸びている。
P2112078.jpg
調べてみると、「太陽柱(サンピラー)」という寒冷地で見られる珍しい現象らしい。

第201回 北海道の大自然を撮ってみたい その13:風蓮湖に群れるワシ(根室)

根室半島の付け根にある風連湖は、羅臼の流氷船のワシと共に、ワシ撮影では有名な場所だ。
HUUREN00002.jpg
湖の真ん中にオオワシとオジロワシがまるでカラスの群れの様に集まってくる。それを撮影しようと、カメラの三脚がずらりと並ぶ。
HUUREN00004.jpg
元々は漁師さんが、採れた魚の残りを「捨てる」のを目当てにワシが集まりだし、それが冬の風物詩になったようだ。
HUUREN00006.jpg
茶色い方がオジロワシ。
HUUREN00020.jpg
餌に群がる姿は、オオワシもオジロワシも関係なく、まさに取り合い。
HUUREN00022.jpg
色が黒白でくちばしがオレンジなのがオオワシ。
P2120225.jpg
日本最大の猛禽類は羽を広げると大迫力、
P2120227.jpg
飛んでる姿は、なんともカッコいい。
P2120361.jpg
乱舞という感じだ。
P2120249.jpg
他の地域では、一羽見つけても大興奮なのに、これではありがたみが無くなってしまう。
P2120510.jpg
湖のほとりの林を見てみると。
P2120512.jpg
まさにワシのなる木だ。


第202回 北海道の大自然を撮ってみたい その14:シマエナガ(根室)

近年、大ブレイクしている「シマエナガ」。ワシの撮影に来た風連湖で、ひょんなことからシマエナガの撮影をすることができた。
SIMA00002.jpg
このシマエナガ、北海道じゅうに生息していて、遭遇することはそう珍しいことでは無いそうなのだが、撮影するとなると、かなりの高難度。
SIMA00008.jpg
とにかくじっとしていない。来たかと思うと、すぐに飛んで行ってしまう。
SIMA00006.jpg
シジュウカラとシマエナガのツーショット。
SIMA00010.jpg
羽を広げるとこんな感じ。
SIMA00015.jpg
スズメかな?
SIMA00017.jpg
ハシブトカラ。シマエナガを待っているといろんな鳥を見ることができる。
SIMA00018.jpg
シマエナガが必ずやってくるという場所で、三脚を立ててじっと待つ。するとシマエナガの群れが突然やってくる。
本当にじっとしてくれない。枝から枝へ、あちこちとび回って、数分でさっと消えてしまう。
数十分まっていると、またやってくる。この繰り返しで、撮影はドタバタ。
SIMA00019.jpg
ペアでパチリ。
SIMA00024.jpg
シマエナガのこの愛らしい姿は冬だけのようで、冬毛がそうさせているそうだ。夏は普通になってしまうらしい。。
SIMA00026.jpg
羽を広げた姿も、なんか独特。
SIMA00030.jpg
なかなかこっちを向いてくれない。
SIMA00032.jpg
シマエナガを待っている間に、アカゲラ(キツツキ)をゲット。
SIMA00034.jpg
やっぱり、小さい目がなんとも愛らしい。
SIMA00090.jpg
これが今回のベストショットかな。


第203回 立山のライチョウを撮ってみたい:立山(富山)

一度は行ってみたかった「雪の立山黒部アルペンルート」、「雪の大谷」で有名だが、4月中旬から6月下旬までの限られた期間しか行くことができない。
TATEYAMA00001.jpg
「立山黒部アルペンルート」の起点、室堂駅。この期間は定期バスでしか来ることはできない。
TATEYAMA00002.jpg
室堂の景色、一面の銀世界。
TATEYAMA00006.jpg
ハイキングルートも池も雪で全くわからない。
TATEYAMA00010.jpg
雪の大谷を歩いて散策。この年の高さは最高18メートル。
TATEYAMA00012.jpg
バスと比較するとその高さがよくわかる。自分がイメージしていた景色と少し違う。昔の写真と見比べてみると、道路が2車線になっている。以前は一車線だったので、バスのすぐ横が雪の壁という感じだった。今はGPSを頼りに掘り進んで行くそうで、技術の進歩で2車線の道路を掘ることができるようになったのだそうだ。
TATEYAMA00014.jpg
今回のもう一つの目的は、ライチョウを撮影すること。
TATEYAMA00020.jpg
保護色でわかりづらいが、写真の真ん中にライチョウ発見。
TATEYAMA00021.jpg
寄ってみると。
TATEYAMA00022.jpg
これがライチョウのオス。
TATEYAMA00024.jpg
絶滅危惧種のライチョウを、はたして撮影できるのかと心配していたのだが。。。
TATEYAMA00030.jpg
ライチョウを見つけるのは意外と簡単だった。ライチョウはハイマツという低木の中を済みかとしていて、ハイマツの周辺で人だかりができているところを見つければ、以外と簡単に遭遇できる。
TATEYAMA00032.jpg
ライチョウには天敵が多く、人間は襲わないことがわかっているので、天敵から身を守るために、敢えて人間に近いところで生活するらしい。
TATEYAMA00050.jpg
真っ白い方がメス。
TATEYAMA00080.jpg
仲良くつがいで。

第204回 石垣島のフクロウ:(石垣島)

特に目的も無く、友人を訪ねて石垣島へ。
P5030166.jpg
インスタで有名な、「名蔵の一本木マングローブ」、あいにくの雨で残念。。
P5020013.jpg
石垣島にもフクロウがいるとの噂を聞き、早々、ナイトツアーへ参加。昼間は普通の自然公園の中を、耳をすませて、暗闇の中を車で進んでいく。早々に「アカショウビン」を発見。
P5020024.jpg
はじめて見る鳥に興奮。南国らしい鳥だ。カワセミの仲間らしい。
P5020161.jpg
そのすぐ近くで、今度は「リュウキュウアオバズク」を発見。
P5020027.jpg
眼が大きくて、かわいいフクロウだ。
P5020063.jpg
鳴き声を頼りに探し回っていると、とうとう発見、「リュウキュウコノハズク」。
P5020157.jpg
じっとこちらを睨んでいるかのような、精悍な顔つき。
P5020083.jpg
こちらは、かっこいいフクロウだった。天気には恵まれなかったが、鳥には恵まれた石垣島ショートトリップだった。

第205回 北海道の大自然を撮ってみたい その15:エゾモモンガ(帯広)その1

「ドクトル・イトウの地球の果てまで」も14年目に突入、開業以来、何とか途絶えることなく続けている。今年こそ海外ネタをと考えているのだが、年始はまたまた北海道からスタート。今回は帯広で「エゾモモンガ」の撮影に挑戦。
obhiro1003.jpg
十勝川も雪化粧。鴨がたくさん飛来している。
obhiro1005.jpg
十勝川で有名な白鳥。
obhiro1010.jpg
タンチョウを発見。
obhiro1014.jpg
雪景色にタンチョウはよく似合う。
obhiro1016.jpg
タンチョウは、他の鳥とはひと味違って、どことなく気品がある。
obhiro1020.jpg
森に入っていくと、エゾリスが出てきた。
obhiro1022.jpg
結構大きいのだが、とぼけた表情が愛らしい。
obhiro1032.jpg
野鳥も色々やって来る。
obhiro1033.jpg
シジュウカラをうまく撮ることができた。
obhiro1042.jpg
突然、シマエナガがやって来た!!
obhiro1044.jpg
やはりじっとしてくれないので、今回もこれが限界。でもラッキーだった。
obhiro1052.jpg
これが、エゾフクロウの巣穴。エゾフクロウの撮影は夜明け前と日没時のそれぞれ30分のみしかチャンスが無い。
夜行性なので、朝は巣穴へ戻る様子を、夕は巣穴から出てくる様子を狙う。しかも、予定通りに現れてくれるとは限らない。この日も早朝から撮影に臨んだが、朝は結局現れなかった。
obhiro1054.jpg
ラストチャンスの夕方、巣穴から、ひょっこりと。。

第206回 北海道の大自然を撮ってみたい その16:エゾモモンガ(帯広)その2

obhiro2003.jpg
夕暮れどき、足場の悪い雪の上に三脚を立てて構えていると、本当に「ひょっこり」と顔を出した。
obhiro2006.jpg
そーっと出てきた。
obhiro2010.jpg
しっぽを背中に貼り付けて、何ともかわいい。
obhiro2014.jpg
すすっと木を登って、枝の上で一心不乱に木の芽を食べ出した。
obhiro2018.jpg
丸まって食べてる様子が、かわいい。
obhiro2019.jpg
食事中は結構同じ場所にとどまってくれるので、撮影は一見、やさしそう思えるのだが、超望遠での撮影であること、日が暮れてどんどん暗くなってくるのと、常にモグモグと口を動かしているので、ピントを合わすのが至難の業。
obhiro2022.jpg
小さな枝の上で、必死に木の芽を食べている。数メートルぐらいまで近づいても反応しない。
obhiro2030.jpg
初めてのモモンガに、こちらもテンションMAXで、あちらこちらでのモモンガの行動に、こちらが右往左往の状態だ。一匹が木に登りだした。
obhiro2051.jpg
じっと構えている様子で、
obhiro2053.jpg
なんか飛ぶような気配。
obhiro2055.jpg
飛びました!!イメージした通りの滑空スタイル。ちなみに「モモンガ」と「ムササビ」の違いは大きさ。エゾモモンガは頭と胴体で15センチほど、ムササビは30から50センチもあるそうで、空飛ぶ座布団と評されるそうだ。
obhiro2056.jpg
これ、本当に1秒ぐらいの出来事。
obhiro2062.jpg
よほど慣れたひとでないと、狙って撮れる様なもんじゃない。
obhiro2064.jpg
念のためにと、iPhoneを三脚に固定して、ずっと動画を撮影していて、それに偶然、2回の飛行が写っていたというわけだ。
モモンガが実際に飛ぶ様子をムービで。これでも2倍スロー再生にしている。実際は1秒ぐらいのほんの一瞬。
obhiro2070.jpg
最後に、帯広の自然公園でエゾリスを撮影。
obhiro2072.jpg
こちらは、いくらでも出てきてくれる。

第207回 超絶景、日本最南端の島:波照間島

石垣島の友人から、日本最南端の島、波照間(はてるま)はすごい!と何度も聞かされてはいたのだが、行きたくてもなかなか行けない島なのだ。石垣島からは周辺の離島へのフェリがー頻繁に往復している。ほとんどの離島は内海にあるため、海況は比較的安定しているのだが、定期航路フェリーの中で、波照間便だけは外海の航路で、海況が荒れてすぐに欠航になってしまう。つまり、行くには行けたが、帰ってこれなくなるリスクが有り、タイトな旅程の人にとっては、なかなか行きづらい島なのだ。今回は石垣島滞在中に、偶然にも波照間への海況が安定しているとのことで、思い切って、日帰りで行ってみた。
hateruma001.jpg
有名なニシ浜ビーチ。
hateruma002.jpg
とにかく、透明度が高く、幻想的に美しい遠浅のビーチだ。
hateruma003.jpg
このビーチで数時間だけ過ごして、石垣本島へ戻っていく人も多いようだ。
hateruma005.jpg
入江の漁港でも、この透明度と青さ。
hateruma007.jpg
島の人に勧められて、防波堤に登ってみると、そこにはとんでもない絶景が。
hateruma009.jpg
これが波照間ブルーなのか。
hateruma010.jpg
沖縄本島に初めて行って、青い海に驚き、石垣島や離島に行って、さらに美しい海に驚いたが、この波照間ブルーは、遥かにそれらを超えた美しさだ。
hateruma012.jpg
しかも防波堤からテトラポット越しに見られるのだ。
hateruma014.jpg
何時間でも眺めていられる気分になる。
hateruma016.jpg
世界中、いろんな海を見てきたが、自分の中では、ここが一番だと断言できる。
hateruma022.jpg
島の南東には、高那崎(たかなざき)という岬があり、荒々しく波が打ちつけている。
hateruma026.jpg
そこには、日本最南端之碑が。
波照間は、星がとんでもなく美しいことでも有名らしい。次回は是非、泊まりで訪れてみたい。


第208回 ちょっと変わった虫たち(石垣島)

石垣本島にもどり、カレーのお店の庭で、順番待ちをしていたところ、おもしろい虫たちを見つけた。
mushi001.jpg
大きめなハエのような。
mushi002.jpg
イワサキクサゼミという日本で一番小さなセミらしい。
mushi003.jpg
同じ木に、またまた面白い虫がいた。写真のど真ん中。
P5060659.jpg
葉っぱに擬態しており見つけにくい。
mushi004.jpg
ダイトウクダマキモドキというバッタの仲間らしい。
mushi005.jpg
少し目をそらすと、わからなくなってしまう。
mushi006.jpg
この辺りでは、ありふれた虫らしいが、なかなか面白い経験だった。


第213回 八甲田の紅葉(青森)

2019年から10月の恒例としている、八甲田の紅葉。
今年もやってきた。八甲田の紅葉は時期を見極めるのが非常にむづかしい。1週間ずれると大きく景色が変わる。
hakkoda006.jpg
緑、黄、紅と三色入り混じる時期が一番美しいと思う。
hakkoda010.jpg
地獄沼の紅葉
hakkoda012.jpg
睡蓮沼の紅葉
hakkou005.jpg
沼越しの北八甲田の山並みと紅葉のコントラストが美しい。ぼーっと眺めていたい景色だ。
hakkoda022.jpg
八甲田ロープウェイからの景観。
hakkoda024.jpg
高度とともに3色が移り変わっていく。
hakkoda040.jpg
毛無岱の紅葉。
PA150096.jpg
八甲田ロープウェイは上りも下りも楽しませてくれる。
hakkou009.jpg
八甲田の絶景といえば蔦沼(つたぬま)。日の出前から展望デッキに多くの人が待ち構える。
hakkou010.jpg
少しずつ夜が明けてきた。
hakkou0013.jpg
紅葉の紅だけではなくて、そこに差し込む朝日が独特の紅を生み出す。
hakkou014.jpg
撮影には無風というのも大きな条件。無風の状態では、その紅葉が湖面にも映し出される。
hakkou020.jpg
運良く朝日が差し込んできた。紅が映える。
hakkou022.jpg
刻々と色が変わっていく。
hakkou0025.jpg
風が吹き出すと湖面が揺れて、魅力が半顔してしまう。
hakkou030.jpg
展望デッキは、明るくなった頃にはこの混雑状態。混雑を避けるために、数年前から入場は抽選制になっている。
hakkou0030.jpg
見事な景色。これは一見の価値ありだ。
hakkou040.jpg
最後のビュースポット、空港への帰り道に城ヶ倉大橋の紅葉を。


第214回 北海道の大自然を撮ってみたい その17:アイスバブルとフロストフラワー

"ドクトル・イトウの地球の果てまで "もとうとう15年めに突入。
毎年恒例になった釧路の鶴居村。コロナ禍が開けて、とんでもない様相になっていた。
kushiro002.jpg
鶴居村近郊の厳冬の朝焼け。
kushiro003.jpg
今回の新たな目的は、アイスバブルとフロストフラワー。
kushiro005.jpg
ここに行けば見れると教えてもらった、カヌー乗り場。
kushiro024.jpg
厳冬の朝焼けが美しい。
kushiro030.jpg
これがアイスバブル。湖底から発生するガスが凍ってできた芸術?
kushiro035.jpg
なんでもない景色なのだが、かたちが可愛くて面白い。
kushiro061.jpg
これがフロストフラワー。
kushiro068.jpg
湖表面で水蒸気が凍ってできた現象。
kushiro070.jpg
氷の結晶そのもので美しい。
kushiro080.jpg
日の出からわずかの時間だけ見られる光景。すぐに溶けてしまう。


第215回 北海道の大自然を撮ってみたい その18:釧路のタンチョウとフクロウ 2024

コロナ禍が開け、2024年の鶴居村は外国人でいっぱい。とんでもない状態で、残念なマナートラブルもちらほらと。
MA110513.jpg
早朝の撮影は、大混雑の音羽橋を避けて、独自ルートで。
MA110606.jpg
人気の少ない橋から、タンチョウのねぐらを撮影。
P2110275.jpg
すでにお目覚めで、餌場へ飛び立つ準備中。
P2120961.jpg
やっぱり、日の出前、静寂の中のタンチョウは、独特の美しさ。
P2121025.jpg
モノトーンの世界。
Tan010.jpg
いったん宿に戻って、朝食後に餌場で。
Tan015.jpg
このタンチョウの呼気の湯気はマイナス20度ぐらいでないと見られない。
Tan020.jpg
やはり頭頂部の紅が美しい。
Tan025.jpg
独特の端整な顔つき。
Tan030.jpg
タンチョウはつがいで行動するが、対称形もおもしろい。
Tan035.jpg
この時期は求愛ダンスが見られる。
Tan040.jpg
鳴き声も独特で、華麗なダンスを見せてくれる。
Tan045.jpg
この時期を過ぎると、産卵、子育てのために、湿原の奥に飛び立ってしまう。
ちなみに、タンチョウは渡り鳥ではありません。
Tan060.jpg
いろんな姿を見せてくれる。
Tan075.jpg
飛び立つ光景もこれまた美しい。
Tan080.jpg
白黒のタンチョウ中になんか色の違う1羽が。
Tan082.jpg
迷い込んだ"マナヅル"らしい。
kikuchi010.jpg
菊池牧場からタンチョウが給餌場からねぐらへ帰る様子を撮影。
kikuchi015.jpg
連隊を組んで夕暮れを飛ぶ姿はこれまた美しい。
kikuchi020.jpg
色づいた空にタンチョウの白黒が映える。
P2100069-Enhanced-NR.jpg
飛ぶ姿も上品だ。
P2100073-Enhanced-NR.jpg
夕日とタンチョウ。
P2110923-Enhanced-NR-2.jpg
絵に描いた様な光景だ。
fuku010.jpg
エゾフクロウの様子はというと。祠が壊れそうだとのことで、補強工事がされていた。
fuku015.jpg
いつものようにいました。でも1羽。
fuku030.jpg
院長はまだ2羽いる姿を見たことがない。
fuku050.jpg
シラルトロの祠にも、いつものように居てました。
fuku055.jpg
のんびりと。
fuku060.jpg
エゾジカも居てました。


第216回 八甲田の新緑:奥入瀬渓谷(青森)

八甲田は紅葉目当てに、10月にばかり訪れていたが、地元の方から、5月の奥入瀬がいいよと聞き、今回チャレンジした。
oira010.jpg
紅葉時期の奥入瀬は何度か訪れていたのだが、新緑時期は初めて。
oira015.jpg
地元の人が勧めるだけあって、新緑の緑が鮮やかだ。
oira020.jpg
渓流をスローシャターで楽しむ。
oira025.jpg
緑のグラデーションと渓流の白が美しい。
oira030.jpg
雪解け間近の新緑は、躍動感を感じる。
oira050.jpg
苔むす風景は、屋久島の"もののけの森"を彷彿させる。日本に生息している約1800種類の苔のうちの300種類以上が奥入瀬渓流に生息してるとのこと。"奥入瀬渓流コケさんぽ"に参加して、ルーペを持って、苔について教えてもらった。
oira070.jpg
マイナスイオンをいっぱい吸ってリフレッシュ。
oira080.jpg
遊歩道の終点、新緑の銚子大滝。

月別アーカイブ

最新の写真

  • f00380.jpg
  • f00370.jpg
  • f00365.jpg
  • f00360.jpg
  • f00355.jpg
  • f00345.jpg
  • f00330.jpg
  • f00320.jpg
  • f00310.jpg

写真一覧へ